皆さん、こんにちわ。
おいしいものが大好きな、土佐の高知の日本酒蔵元「司牡丹」の竹村です。
あなたは【おいしいものをさらにおいしくして食べたい!】
と思いませんか?
このメルマガは、日本の旬の本当においしいものをご紹介し、
さらに一層おいしくして楽しむ秘訣も併せて、
月1回程度のペースでお届けいたしております。
暑さが峠を越して後退し始めるという意味の「処暑」も過ぎましたが、
土佐の高知の日中は、まだまだ暑い日が続いています。
それでも朝夕は、結構涼くなり、
秋の気配も感じられるようになってきました。
そして今回は、残暑の残る今の時期にピッタリの、
今が旬の食材をご紹介いたしましょう。
その食材とは・・・米(べい)ナスです。
ちなみにナスは、インドが原産とされるナス科の一年草で、
日本には奈良時代に入ってきたと言われています。
元々原産地周辺の東南アジアなどでは、
日本と違って白や緑色のナスが一般的であり、
そのため英語では、「Eggplant」と呼ばれるようになったのだそうです。
そしてナスの産地としては、我が高知県が日本一!
全国的に栽培されており、ハウス栽培も多いため、
産地を変えながら通年市場に出荷されていますが、
本来の旬は、7月から9月の夏場から初秋にかけてです。
次に、ナスの栄養価や効能についてですが、
昔は栄養的にはあまり期待できないといわれていたようですが、
近年は病気予防に優れた野菜だといわれているのだそう。
ナスの皮に大量に含まれるナスニンは、
アントシアニン系の色素のひとつの抗酸化成分であり、
この成分に優れたガンの抑制効果があるらしいのです。
ちなみに農水省食品総合研究所の実験によりますと、
発ガン物質に対する抑制効果は80%以上だったのだそう。
しかも、野菜の中で80%を超えるのはナスだけだったのだとか。
さらにナスには、コリンという水溶性ビタミンも含まれており、
血圧を下げる、コレステロール値を抑える、動脈硬化を防ぐ、
肝機能を高めるなどの働きがあり、
結果的に生活習慣病を予防するのだそうです。
その上、ナスは体を冷やす効果も大変高いらしいので、
まさに暑い夏にピッタリの食材であるといえるでしょう。
そして今回取り上げる米ナスですが、
アメリカのブラックビューティという品種を
日本で改良されたものと言われています。
産地としては、もちろん高知県が日本一。
特に安芸市は全国有数の産地として知られているようです。
他のナスとの違いは、ヘタの部分と大きさを見れば一目瞭然。
米ナスは、ヘタがグリーンをしており、
通常のナスの何倍もの大きさなのが特徴です。
また、肉質は硬くしまっており、漬物などには向かず、
基本的に加熱調理に向いています。
煮くずれしにくいので、煮物や焼物、
田楽やグラタンなどにするとおいしいと言われています。
・・・と、いうことで今回は、
「米ナスの味噌田楽」をご紹介させていただきます。
作り方は簡単。
まずは、米ナスを洗ってヘタを落とし、縦半分に切り、
皮と身の間にグルリと切り込みを入れ、
さらに身に格子状に切り込みを入れます。
さらに火の通りを良くするため、
皮面の方にも格子状に切り込みを入れます。
そして、フライパンにゴマ油を入れて熱し、
まずは米ナスの身の面から、中火で焦げ目がつくまで焼いていきます。
身に焦げ目がついたら裏返して、フライパンに蓋をし、
弱火にして10分ほど蒸し焼きにします。
その合間に別の鍋で、田楽味噌を作ります。
味噌に、その半分ほどの砂糖を加え、
味噌の3分の1ほどの日本酒と味醂も加え、
火にかけてかき混ぜ、とろみがついたら田楽味噌の出来上がり。
焼けた米ナスの身の上に田楽味噌を塗り、炒りゴマを振りかけ、
今度はグリルで焼き上げます。
田楽味噌がフツフツと焼けてきたらOK。
あとは皿に盛り付け、刻んだ大葉を乗せれば、もう完成です。
これは見た目も香りもまさに「ザ・酒の肴」で、本当においしそうです!
では早速、一口いただいてみましょう。
パクリ・・・あっ!このおいしさ、予想以上っ!
米ナスの肉厚な旨味に、田楽味噌の焼けた芳ばしさと甘辛い濃厚な風味、
さらに炒りゴマの芳ばしさと、爽やかな大葉の風味がいい仕事をしていて、
思わず「旨いっ!」と声に出したくなってしまうほど!
そして何といっても、食べた後にはお酒が、
それも日本酒が欲しくて欲しくて、たまらなくなってきます!
・・・と、いうことで、この料理のおいしさを、さらに倍増させるには、
この時期旬の日本酒を合わせていただくこと!・・・ですが、
この8月末から9月初旬という時期は、生酒などの夏酒は既に売り切れで、
秋の「ひやおろし」はまだ発売されていないという、
エアポケットのような時期。
こういう時こそ、定番酒を楽しみましょう!
特にこの残暑厳しい季節の「米ナスの味噌田楽」には、
コクがありながらもキレのよい辛口の日本酒がピッタリ。
ならば、先月新発売されたばかりの大型新商品、
「司牡丹・決断の聖地」(純米酒)がピッタリでしょう!
「司牡丹・決断の聖地」とは、
高知県出身の総理大臣、吉田茂元首相が過ごした
大磯町「旧吉田茂邸」のコンセプト、「決断の聖地」を酒名とした、
「旧吉田茂邸」と大磯町の公認ブランドです。
ちなみこのお酒の売上金の一部は、
「大磯町旧吉田茂邸整備活性化基金に寄付」されることになっています。
そして、日本の首相の中で最も大きな決断に最も多く迫られたであろう
吉田茂元首相が愛飲されたのが、実は「司牡丹」の純米酒なのです。
さらに、そのラベルデザインは、「決断の聖地」への入り口といえる、
「旧吉田茂邸」の「兜門」から伸びる2本の石畳がモチーフなのです。
その香味は、品格ある香りとなめらかに膨らむ旨みとサラリと切れる後口が、
合わせる料理の美味しさを引き上げ、杯も箸も止まらなくなり、
決断に伴うストレスを和らげてくれるはずです!
つまり、あなたが大きな決断を迫られた時、
この日本酒があなたの大きな決断を、きっと後押ししてくれることでしょう!
では早速、合わせていただいてみましょう。
まず「米ナスの味噌田楽」を一口いただけば、
口が、舌が、脳が、心が!日本酒を欲して待ち構えだします!
そこに「司牡丹・決断の聖地」を、
ちょっと冷やした「涼冷え(すずひえ)」(15℃程度)程度で一口・・・。
くぅぅ~~っ!たまらんっ!旨すぎるっ!
米ナス、田楽味噌、炒りゴマ、大葉、
それぞれの旨味や風味をこの酒の味わいが見事に融合させ、
口中いっぱいにフワリと膨らませてから、後口はサラリとキレます。
すると、また「米ナスの味噌田楽」が食べたくなる。
食べると、また「決断の聖地」が飲みたくなる。
「味噌田楽」「決断の聖地」「味噌田楽」「決断の聖地」・・・
交互にやると、本当に箸も杯も止まらなくなってしまいます!
味噌と日本酒というこの国独特の2つの発酵食品が出会った時の底力を、
まざまざと見せつけてくれる、至高のペアリングであるといえるでしょう!
春夏秋冬、山川海、四季折々のおいしい旬の食材に恵まれた日本。
それら旬の食材を、より一層おいしくしていただきましょう。
そしてそのために、日本酒を上手に活用しましょう。
そんな食生活こそが、あなたの人生を健康で楽しくし、
10倍豊かなものに変えてくれることでしょう。
「司牡丹・決断の聖地」(純米酒)は、コチラをクリック!
■ メルマガ「日本の旬を10倍楽しむ秘訣!」 司牡丹酒造(株)発行
■ 司牡丹の公式ホームページはこちら。
http://www.tsukasabotan.co.jp
■ 「司牡丹」社員がコッソリ教える、土佐の旬のうまいもの情報のブログはこちら。
http://tosa-no-umaimono.cocolog-nifty.com/blog/
■ 老舗日本酒蔵元「司牡丹」社長が語る裏バナシblog「口は幸せのもと!」はこちら。
http://blog.livedoor.jp/tsukasabotan
▼メールアドレス変更、配信停止は下記からお願いいたします。
メールマガジンのアドレス変更・配信停止はこちら。
merumaga@tsukasabotan.co.jp
|